読書感想「幻の近代アイドル史 明治・大正・昭和の大衆芸能盛衰記」( 笹山敬輔)☆☆☆☆

 

 ちょっと前に話題になったこの本、機会があって読んでみましたが、いや面白かった。

 

義太夫の時代からドルオタがいたとか、コールやMIXみたいな「ドースルドースル」「トゥルル」がそのころからあったとか、著名人の誰それ(漱石志賀直哉など)が誰のファンだったとか、興味深い話が色々出てきます。

 

この本を読んでると、未完成な少女に過剰に思い入れをして、どうかしてるくらいに応援して騒動を起こす、今のドルオタみたいな連中は当時もいたんだなぁというのが非常に興味深いです。

上記のコール・MIXもそうですが、出待ちおっかけ、マジ恋して求婚とか、ファン団体同士で衝突したり、新聞の投書欄に匿名でネガコメしたり、やってることが今のドルオタとそっくりです。

この本では、明治20年の竹本綾之助から話が始まりますが、きっと(というか絶対に)それ以前から同じようなドルオタは日本にいたんだろうなと思います。

 

何より、著者自身が(多分)ドルオタで、アイドルの魅力を分かってるのが良いですね。

アイドルの魅力って、ルックスだけでもないし、歌やダンスのスキル自体でもないわけですよ。「○○は歌も踊りも下手なのに、男に媚びを売って不当に人気を得ている」というのは、今のAKB初めとしたアイドル批判の常套句だと思いますが、アイドルの魅力ってそういうことじゃないんだよ、それでは「アイドル」という存在をつかみ損ねてるよ、というのが、ドルオタなら言わずもがなのことですが、こうした真面目な演芸史できっちり押さえられてるのが心強いです。

各章や節の見出しに、いちいち小ネタが仕込まれてるのもニヤッとしちゃいます。

たとえば終章は「それでも好きだよ」ですからね。

 

ちなみに表紙の少女は、新宿ムーランルージュで空前の人気を得た明日待子氏です。

226事件前に参加師団の兵隊が起立して送ったとか、戦争中でも出征前の兵士に握手して見送ったとか、時代を感じさせるエピソードがいっぱいで、これも面白かった。

 

 

読書感想「裏山の奇人:野にたゆたう博物学(フィールドの生物学)」(小松貴)☆☆☆☆

 

裏山の奇人: 野にたゆたう博物学 (フィールドの生物学)

裏山の奇人: 野にたゆたう博物学 (フィールドの生物学)

 

 

 

虫とか動物とかまったく門外漢なんで、専門的な話にはついて行けないところもあったのですが、この本は面白かった。

文章になんとも言えないユーモアというかペーソスがあって、書いてある内容、つまり昆虫とか動物とか、蟻とかコオロギとか、全然、興味はないんですが、ついつい引き込まれしまいます。

家族が入院している病院で夜通し待たないといけない時間があったので、積読になってたこの本を持って行ったんですが、わりにシリアスな状況なのに一気に読んでしまいました。

内容は、幼い頃から虫好きだった著者(今は32歳?かな)が、信州大学に進学して、長野の山の中で趣味のフィールドワークをしつつ、専門の好蟻性昆虫の研究のために、ペルーとかマレーシアに行って虫を捕ってくる、ていうノンフィクションというか自伝的エッセイというか。

これだけ聞いても全然、面白くなさそうですけど、著者の「奇人」ぶりと、上記の文章のうまさでぐいぐい読んでしまいます。

内容も、昆虫自体はにはやっぱり興味は湧かないんですけど、著者が苦労して目当ての昆虫を捕まえたり、その生態を明らかにする過程が、ある種のミステリのようで面白い。これを読んで、昆虫やフィールドワークに目覚める人がきっといるだろうなとは思います。

著者が博士論文の謝辞に12人の女性を加えたところ、指導教授から「実在しますか?」と赤ペンが入ったっていうところは、病院の廊下で声を上げて笑いました。いや、この人、本物だわ。

 

しかし、この著者は昆虫研究者として希有な才能と情熱を持ってるし、それ以外に生きようもないと思うんですが、そんな著者ですらポスドクで就職先を見つけるのに苦労して、暗い将来を思って気が狂いそうになる、っていう描写を見ると、暗澹としますね。

たしかに、好蟻性昆虫の研究が普通の人たちの生活に役立つことは無い、というのは著者自身も認めるところではあるけど、科学の発展のために、こんなにも真摯な著者がもう少しは報われてほしいなぁと思います。

 

最近、一部で昆虫ブームが来つつあるし、食用コオロギのニュース( 仏産コオロギ、日本の食卓に 食用に養殖、お味は…:朝日新聞デジタル )もありましたし、昆虫や、著者のような昆虫学者への一般の評価が高まると良いなと思います。

 

 

 

 

日記

昨日は暇だと思ってたのに急な新規来客が2件あってバタバタしました。

とはいえ10時頃に帰宅。

久々にスプラトゥーンやったら、立ち回りがえらく下手になっててチームに迷惑をかけました。

やっぱりこまめにやってないとダメだね。

 

昼食はコンビニのパスタ。

夜食は宮城の「乾坤一」でホヤの塩辛。うまし。

 

 

乾坤一 特別純米辛口 1800ml

乾坤一 特別純米辛口 1800ml

 

 

読書感想「九マイルは遠すぎる 」(ハリイ・ケメルマン )☆☆☆☆

週末に合計6時間くらい飛行機に乗る用事があったので、なんとなくジュンク堂で購入して読みました。

 

九マイルは遠すぎる (ハヤカワ・ミステリ文庫 19-2)

九マイルは遠すぎる (ハヤカワ・ミステリ文庫 19-2)

 

商品の説明

アームチェア・ディテクティブ・ストーリーの定番。 ニッキィ・ウェルト教授は『九マイルは遠すぎる、まして雨の中ともあれば』と言う言葉を耳にし、この言葉を頼りに前日起きた殺人事件の真相を暴き出す!! 難事件を次々に解き明かしていく、教授の活躍を描く傑作短編集8編。

 

 

あんまりミステリ史は詳しくないのですが、いわゆる「安楽椅子探偵=アームチェア・ディテクティブ」の嚆矢となる作品のようです。

時代は二次大戦後のアメリカ東海岸、元大学教授の郡検事がワトスン、その元同僚で親友の大学教授ニッキィ・ウェルトがホームズとして日常のちょっとした違和感から事件が発見され、推理されて解決します。

印象を一言で言うと、かなりクラシックなミステリの格調がありますね。

取り扱われる事件は主に殺人事件なんですが、安楽椅子探偵なので血なまぐさいこともなく、オーソドックスに、淡々と事件が開陳され、解決されます。

今となってはさすがに古くさい感じもしますけど、それも古風というか、味だと思いますし、一つ一つは30頁くらいの短編集ですので、取っつきやすく、読みやすいです。

かなりオススメです。

 

いま学んでみたいこと

「いま学んでみたいこと」

…何だろう。

まあ英語とか、資格とか、そういった社会生活上必要な知識・技能はありますよね。

でもそれは、「何か欲しいものある?」て聞かれて「時間」とか「お金」て答えるようなもんで、あんまり面白くないし意味が無いかと思います。

 

免許をAT限定で取っちゃったのでMTで取り直すとか、中学校で文系に進むと決めてから捨て教科として碌に勉強しなかった理系(特に科学)を勉強し直すとか、小さいころは上手いと褒められたけどいつの間にか描かなくなった絵をちゃんと習うとか、物心ついてからずっと諦めてる悪筆を直すために習字を習うとか。

 

結局、仕事の知識とか英語とか、その他の趣味とか、自分に興味があるものは「いま学んでみたい」と特に思わなくてもいずれ勉強するだろうし、そうでない、いままでの人生で選択しなかった、別にあり得たかも知れない人生の選択肢を回収したいと思ってるようですね、自分は。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日記など

週末は実家に帰って、両親と兄夫婦と姪っ子(6)とバーべーキューしてました。

他所の子どもはすぐに大きくなると言いますが、正月に会ってから半年強ですっかり大人になってまして、どうぶつ将棋で3連敗しました。

あと、なぜか「ゴーヤ」というあだ名を頂戴しました。なぜなんだ。

 

 

あいまに「昭和陸軍全史1」(川田稔)を読了しました。

いや、これはなかなかの労書ですね。

昭和史は大学受験で勉強したのと、あと一般向けの簡単な本を読んだ程度の門外漢ですが、知らないことを色々と学べました。

たとえば、若槻礼次郎内閣って、満州事変の不拡大方針を掲げながら軍部(関東軍)の独走に引きずられて拡大を制止できないうちに総辞職して放り投げたっていう印象があったんですが、実際には、陸軍の宇垣(一成)派と連携して、ほぼ押さえ込みつつあったところ、政友会内部の対立で閣内不一致・総辞職をせざるを得なかったのだとか。

他にも、たとえば若槻内閣総辞職の後で、元老西園寺公望が、再度、若槻を推薦したり、または5・15事件で犬養毅首相が暗殺された後で、再度、政党人を推薦していれば…など、昭和陸軍の「暴走」は、思っていたよりも偶然の産物であって、「あのようでない昭和史」というのも十分ありえたのだなと思いました。

 

本書は3部作の1で、満州事変を詳述して終わりました(永田鉄山石原莞爾の戦略思想も概略されてますが。)。2は未だ買ってませんが日中戦争、3は太平洋戦争だそうで、楽しみです。

 

シャリカレー

お昼はくら寿司で、話題のシャリカレーを頂きました。

 

f:id:sika2:20150820113235j:plain

ほら、うどん屋で隣の人がカレーうどん食べてるとついつい注文したくなるじゃないですか。

あんな感じで、ついつい頼んでしまいました。

知る限り、回転寿司でカレーを出してるところは知らないのですが、普段は酢の匂いや、魚の匂いしかしない店内に、カレーのカレー臭がしてるのはなかなか衝撃でした。

 

カレー自体は、具は無くて緩い、ココイチぽいカレーソースで、思いの外スパイシーなちゃんとしたカレーでした。

酢飯との相性も、思ったより美味しかったです。

はっきりいって、これが350円ならなかなかオススメできるんじゃないかと思います。

 

ただ、カレーを食べた後、口内がカレーな中で、次に寿司を摘もうとはなかなか思いにくいので、位置づけとしては〆のメニューなんでしょうが、〆でカレーっていうのもなぁ…という感じで、なかなか注文しづらいメニューなような気がします。