年越し

あけましておめでとうございます。

今年の年越しは、家でももクロのカウントダウンライブ見ながら、どん兵衛を食べてました。

f:id:sika2:20160101115146j:image

「きのう何食べた」の中で、ケンジが一人でサッポロ一番を食べながらジャニーズカウコン見つつ年を越す、ていうシーンがありますけど、ちょうどあんな感じでした。

しあはせも 中くらいなり おらが春

今年もよろしくお願いします。



読書感想「天狗争乱」(吉村昭)☆☆☆

 

天狗争乱 (新潮文庫)

天狗争乱 (新潮文庫)

 

 

内容紹介

桜田門外の変から4年――守旧派に藩政の実権を握られた水戸尊攘派は農民ら千余名を組織し、筑波山に「天狗勢」を挙兵する。しかし幕府軍の追討を受け、行 き場を失った彼らは敬慕する徳川慶喜を頼って京都に上ることを決意。攘夷断行を掲げ、信濃、美濃を粛然と進む天狗勢だが、慶喜に見放された彼らは越前に 至って非情な最期を迎える。水戸学に発した尊皇攘夷思想の末路を活写した雄編。

 

吉村昭の小説ってイマイチ苦手なんですよね。好きな人にはそこが魅力なんだろうけど、あまりに厳密で硬質な文章過ぎて。

とはいえ、『戦艦武蔵』とか『羆嵐』とか、それなりに代表作は読んでますが、この『天狗争乱』は未読でした。

いわゆる 天狗党の存在自体は知ってたけど、司馬史観というか「熱狂的に尊皇攘夷を掲げる、水戸浪士が、大局観なく暴発して無残な最後を遂げた。幕府の処分も苛烈であった。」くらいしか知りませんでした。素朴な疑問として、幕藩体制に背く武装集団が水戸から越前まで、どうやって移動できたんだろう、と思ってた位です。

この小説では、藤田東湖の子・藤田小四郎ら「天狗派」が挙兵し、水戸藩内の「門閥派」と闘争した末、はるか京都に向かい、越前で投降して処罰されるまでが、時に冗長に思えるほどに丹念に辿られます。

読む前は、漠然と、「なんで水戸の人らが越前で投降したんだろう。その間はどうやって進行したんだろう」と思ってたんですが、その道筋や、行く先々での諸藩や地元民とのやりとり、折々での天狗派の決断など、丹念に描かれます。

それによると、そもそも天狗派の人々は、水戸藩内の闘争に介入して追い詰められた末に、京都にいた一橋慶喜に自らを委ね攘夷の先兵となるために、京都を目指したんですね。

1000人規模の戦闘力も士気も高い天狗派が、甲州街道中山道を辿って西進するのを、途上の各藩は、お金を払ったりして間道を通ってもらう。天狗派もそもそも戦いたいわけではないからそれを承諾して、整然と粛々と行軍する。そんなわけで、一部例外はありつつ、ほぼ抵抗にあうことなく西進することができた。

行く先々ではきちんと宿賃等を支払い、借り上げた民家等の清掃も行って、粛然と進行する天狗派の描写は、刷り込まれていた「狂乱の末、暴発した水戸浪士」という読前のイメージとは全然、違いました。

隊士の妻女など女性も帯同してた、それでも秩序正しく行軍したというのは驚きました。

 

ところが彼らが頼みにしていた一橋慶喜という人は、幕府内の保身のために、あっさりと彼らを見捨てるんですね。むしろ投降の折衝をした加賀藩士は、親身になって懇願するんですが、それをにべもなく受け付けない。

鳥羽伏見の際に大阪から逃げ帰るのもそうですが、この人は、一体、何なんでしょうね。

まあ歴史の大局が見えすぎたっていうのもあるんでしょうけど、天狗派に対する扱いは余りに酷薄でむごい。これでは人はついてこないだろうに。

 

結局、天狗派は、その思想に忠実で、節義ある進退を弁えていたがために、時局の荒波に翻弄されて、無残な最期を遂げることになります。そこに歴史というものの冷酷さと、個々の人生の不条理を浮き上がらせるのに、吉村昭の硬質な文章はまさに最適ではあります。

 

自分の好みとしては☆3つですが、この小説が吉村昭の代表作として高く評価されるのは十分に分かりました。

 

読書感想「幻の近代アイドル史 明治・大正・昭和の大衆芸能盛衰記」( 笹山敬輔)☆☆☆☆

 

 ちょっと前に話題になったこの本、機会があって読んでみましたが、いや面白かった。

 

義太夫の時代からドルオタがいたとか、コールやMIXみたいな「ドースルドースル」「トゥルル」がそのころからあったとか、著名人の誰それ(漱石志賀直哉など)が誰のファンだったとか、興味深い話が色々出てきます。

 

この本を読んでると、未完成な少女に過剰に思い入れをして、どうかしてるくらいに応援して騒動を起こす、今のドルオタみたいな連中は当時もいたんだなぁというのが非常に興味深いです。

上記のコール・MIXもそうですが、出待ちおっかけ、マジ恋して求婚とか、ファン団体同士で衝突したり、新聞の投書欄に匿名でネガコメしたり、やってることが今のドルオタとそっくりです。

この本では、明治20年の竹本綾之助から話が始まりますが、きっと(というか絶対に)それ以前から同じようなドルオタは日本にいたんだろうなと思います。

 

何より、著者自身が(多分)ドルオタで、アイドルの魅力を分かってるのが良いですね。

アイドルの魅力って、ルックスだけでもないし、歌やダンスのスキル自体でもないわけですよ。「○○は歌も踊りも下手なのに、男に媚びを売って不当に人気を得ている」というのは、今のAKB初めとしたアイドル批判の常套句だと思いますが、アイドルの魅力ってそういうことじゃないんだよ、それでは「アイドル」という存在をつかみ損ねてるよ、というのが、ドルオタなら言わずもがなのことですが、こうした真面目な演芸史できっちり押さえられてるのが心強いです。

各章や節の見出しに、いちいち小ネタが仕込まれてるのもニヤッとしちゃいます。

たとえば終章は「それでも好きだよ」ですからね。

 

ちなみに表紙の少女は、新宿ムーランルージュで空前の人気を得た明日待子氏です。

226事件前に参加師団の兵隊が起立して送ったとか、戦争中でも出征前の兵士に握手して見送ったとか、時代を感じさせるエピソードがいっぱいで、これも面白かった。

 

 

読書感想「裏山の奇人:野にたゆたう博物学(フィールドの生物学)」(小松貴)☆☆☆☆

 

裏山の奇人: 野にたゆたう博物学 (フィールドの生物学)

裏山の奇人: 野にたゆたう博物学 (フィールドの生物学)

 

 

 

虫とか動物とかまったく門外漢なんで、専門的な話にはついて行けないところもあったのですが、この本は面白かった。

文章になんとも言えないユーモアというかペーソスがあって、書いてある内容、つまり昆虫とか動物とか、蟻とかコオロギとか、全然、興味はないんですが、ついつい引き込まれしまいます。

家族が入院している病院で夜通し待たないといけない時間があったので、積読になってたこの本を持って行ったんですが、わりにシリアスな状況なのに一気に読んでしまいました。

内容は、幼い頃から虫好きだった著者(今は32歳?かな)が、信州大学に進学して、長野の山の中で趣味のフィールドワークをしつつ、専門の好蟻性昆虫の研究のために、ペルーとかマレーシアに行って虫を捕ってくる、ていうノンフィクションというか自伝的エッセイというか。

これだけ聞いても全然、面白くなさそうですけど、著者の「奇人」ぶりと、上記の文章のうまさでぐいぐい読んでしまいます。

内容も、昆虫自体はにはやっぱり興味は湧かないんですけど、著者が苦労して目当ての昆虫を捕まえたり、その生態を明らかにする過程が、ある種のミステリのようで面白い。これを読んで、昆虫やフィールドワークに目覚める人がきっといるだろうなとは思います。

著者が博士論文の謝辞に12人の女性を加えたところ、指導教授から「実在しますか?」と赤ペンが入ったっていうところは、病院の廊下で声を上げて笑いました。いや、この人、本物だわ。

 

しかし、この著者は昆虫研究者として希有な才能と情熱を持ってるし、それ以外に生きようもないと思うんですが、そんな著者ですらポスドクで就職先を見つけるのに苦労して、暗い将来を思って気が狂いそうになる、っていう描写を見ると、暗澹としますね。

たしかに、好蟻性昆虫の研究が普通の人たちの生活に役立つことは無い、というのは著者自身も認めるところではあるけど、科学の発展のために、こんなにも真摯な著者がもう少しは報われてほしいなぁと思います。

 

最近、一部で昆虫ブームが来つつあるし、食用コオロギのニュース( 仏産コオロギ、日本の食卓に 食用に養殖、お味は…:朝日新聞デジタル )もありましたし、昆虫や、著者のような昆虫学者への一般の評価が高まると良いなと思います。

 

 

 

 

日記

昨日は暇だと思ってたのに急な新規来客が2件あってバタバタしました。

とはいえ10時頃に帰宅。

久々にスプラトゥーンやったら、立ち回りがえらく下手になっててチームに迷惑をかけました。

やっぱりこまめにやってないとダメだね。

 

昼食はコンビニのパスタ。

夜食は宮城の「乾坤一」でホヤの塩辛。うまし。

 

 

乾坤一 特別純米辛口 1800ml

乾坤一 特別純米辛口 1800ml

 

 

読書感想「九マイルは遠すぎる 」(ハリイ・ケメルマン )☆☆☆☆

週末に合計6時間くらい飛行機に乗る用事があったので、なんとなくジュンク堂で購入して読みました。

 

九マイルは遠すぎる (ハヤカワ・ミステリ文庫 19-2)

九マイルは遠すぎる (ハヤカワ・ミステリ文庫 19-2)

 

商品の説明

アームチェア・ディテクティブ・ストーリーの定番。 ニッキィ・ウェルト教授は『九マイルは遠すぎる、まして雨の中ともあれば』と言う言葉を耳にし、この言葉を頼りに前日起きた殺人事件の真相を暴き出す!! 難事件を次々に解き明かしていく、教授の活躍を描く傑作短編集8編。

 

 

あんまりミステリ史は詳しくないのですが、いわゆる「安楽椅子探偵=アームチェア・ディテクティブ」の嚆矢となる作品のようです。

時代は二次大戦後のアメリカ東海岸、元大学教授の郡検事がワトスン、その元同僚で親友の大学教授ニッキィ・ウェルトがホームズとして日常のちょっとした違和感から事件が発見され、推理されて解決します。

印象を一言で言うと、かなりクラシックなミステリの格調がありますね。

取り扱われる事件は主に殺人事件なんですが、安楽椅子探偵なので血なまぐさいこともなく、オーソドックスに、淡々と事件が開陳され、解決されます。

今となってはさすがに古くさい感じもしますけど、それも古風というか、味だと思いますし、一つ一つは30頁くらいの短編集ですので、取っつきやすく、読みやすいです。

かなりオススメです。

 

いま学んでみたいこと

「いま学んでみたいこと」

…何だろう。

まあ英語とか、資格とか、そういった社会生活上必要な知識・技能はありますよね。

でもそれは、「何か欲しいものある?」て聞かれて「時間」とか「お金」て答えるようなもんで、あんまり面白くないし意味が無いかと思います。

 

免許をAT限定で取っちゃったのでMTで取り直すとか、中学校で文系に進むと決めてから捨て教科として碌に勉強しなかった理系(特に科学)を勉強し直すとか、小さいころは上手いと褒められたけどいつの間にか描かなくなった絵をちゃんと習うとか、物心ついてからずっと諦めてる悪筆を直すために習字を習うとか。

 

結局、仕事の知識とか英語とか、その他の趣味とか、自分に興味があるものは「いま学んでみたい」と特に思わなくてもいずれ勉強するだろうし、そうでない、いままでの人生で選択しなかった、別にあり得たかも知れない人生の選択肢を回収したいと思ってるようですね、自分は。